「サンフロンティア不動産」という上場会社を調べていたところ、ホテルも経営していることがわかりました。そのホテルの一つが「日和ホテル東京銀座EAST」です。ホームページを見るとラウンジでの飲み放題企画など魅力的に感じました。実際どうなのか宿泊してきましたので紹
更新情報
「アパホテル&リゾート横浜ベイ」宿泊。夕食バイキングを食べてきました!
「アパホテル&リゾート」、前回は両国駅タワーに宿泊して朝食を堪能しましたが、夕食がどんな内容なのか気になっていました。そのため今回は、横浜ベイに宿泊して夕食を体験してきましたので紹介します。<概要>(宿泊年月) 2021年4月(宿泊部屋) シングルルーム(眺望
楽しみな朝食 「スーパーホテルプレミア秋葉原」に宿泊してきました!
コロナで宿泊施設が安い。ということで、ビジネスホテルチェーン店である「スーパーホテル」の上位版である「プレミア」秋葉原に宿泊してきました。それでは紹介します。<概要>(宿泊年月日) 2021年1月に1泊(部屋) スタンダードルーム (料金) 5800円
「アパホテル&リゾート」で満喫。両国駅タワーに宿泊してきました!
今年は、清潔な部屋で気分転換でき、かつ大浴場と魅力的な朝食があるビジネスホテルチェーン店にたくさん宿泊するぞ。早速元日に「アパホテル&リゾート」両国駅タワーに宿泊してきましたので紹介します。<宿泊の概要>(宿泊年月) 2021年1月1日から1泊(コース)
天橋立旅行(その5) 京都から東京まで東海道新幹線自由席で帰宅しました!
天橋立旅行の最終報告です。京都から東京まで東海道新幹線自由席乗車での帰宅報告です。(乗車年月2021年3月)<乗車列車の概要>(乗車区間) 京都(12:33)から東京(15:12)まで(乗車列車) 「ひかり650号」(16両編成)(乗車号車) 普通車自由席2号車<1>京都駅
天橋立旅行(その4) 天橋立から京都まで特急「はしだて2号」に乗車してきました!
天橋立ホテルで2泊過ごした帰りの報告です。行きは京都から普通列車を何度も乗り継ぎましたが、帰りは京都まで特急列車でひとっとびです。それでは紹介します。(乗車年月・2021年3月)<列車の概要>(乗車区間) 天橋立(10:01)から京都(12:07)まで(乗車列車)
天橋立旅行(その3) 福知山から天橋立まで京都丹後鉄道に乗車してきました!
天橋立旅行その3、福知山から目的地・天橋立までの乗車報告です。京都丹後鉄道区間に入ります。(乗車年月・2021年3月)<乗車列車の概要>1本目(京都丹後鉄道・宮福線)(乗車区間) 福知山(17:12発)から宮津(18:00着)まで(乗車車両) 113系(セミクロスシート)
天橋立旅行(その2) 京都から福知山まで山陰本線普通列車に乗車してきました!
天橋立旅行その2として、京都から福知山までの区間を紹介します。山陰本線普通列車で向かいました。(乗車年月・2021年3月)<乗車列車の概要>1本目(乗車区間) 京都(14:08発)から園部(14:44着)まで(車両形式) 221系(転換クロスシート)(編成両数) 快速・4
天橋立旅行(その1) 東海道新幹線「のぞみ」自由席に乗車してきました!
東海道新幹線で東京から京都まで「のぞみ」に乗車してきました。そこで、「のぞみ」であること、「自由席」であることが便利だと感じました。そのことを紹介します。<概要>(乗車年月) 2021年3月(乗車車両) N700A(16両編成)普通車自由席(乗車区間) 東京(10:00
サムティ株主優待 天橋立ホテルに宿泊してきました!
サムティの株主優待制度が2020年11月末権利確定時から拡充され、2021年3月から天橋立ホテル2食付きが無料で宿泊できるようになりました。早速宿泊してきましたので紹介します。<宿泊の概要>(ホテル名) 天橋立ホテル(宿泊年月) 2021年3月に2泊(プラン名) 朝夕
ブログ再開のお知らせ ブログの趣旨を大幅に変更します。
2021/3/25 ブログを再開します。<ブログは鉄道旅行とホテルの2本柱へ>かつては、通勤ライナーを低料金・大量輸送する抜本的拡充案、通勤ラッシュの乗降観察などを紹介してきました。これからはブログの趣旨を大幅に変更することにします。鉄道旅行記録とホテル宿泊の2本
読者の皆様へ 更新当面休止のお知らせ
読者の皆様当ブログにお越しくださりありがとうございます。当ブログですが、更新を当面休止することにいたしました。理由として、(1)鉄道ブログ発信への強い意欲が薄れたこと(2)他のことに興味を持ったことです。当初は、「長編成・低料金の通勤ライナーが頻発する世の
JR鹿児島本線 日中「快速」で博多から門司港まで乗車してきました!
日中の「快速」に乗車してきました。その一コマについて、そしてレトロ仕様の門司港駅についても紹介します。<0>乗車電車の概要(乗車年月日) 2019年7月22日月曜日(乗車電車) 813系・9両編成(3ドア転換クロスシート)(運行区間) 博多(9:09発)から門司港(1
JR鹿児島本線 朝ラッシュ時・吉塚駅にて乗降観察してきました
JR鹿児島本線の博多駅の一つ手前である吉塚駅にて朝ラッシュ時乗降観察してきました。通勤電車の混雑状況を断面的に見てみます。またどのような車両が何両編成で走行しているのでしょうか。それでは紹介します。<0>吉塚駅乗降観察の概要(観察年月日) 2019年7月22日(月
JR鹿児島本線 朝ラッシュ時・小倉から吉塚まで「快速」に乗車してきました!
JR九州の基幹路線である鹿児島本線の小倉・博多間。特急列車は多少知っていたものの一般電車についてはほとんど知りませんでした。さらにどのような車両があり、何両編成で走行しているのでしょうか。そしてどのような通勤混雑なのでしょうか?まずは朝ラッシュ時の快速に乗