内房線特急はアクアラインの開通・値下げにより高速バスに苦戦していると言われている。さて、その高速バスの実態はどうなのか? 五井から横浜まで乗車してきましたので紹介します。<0>乗車した高速バスの概要(運行区間) 五井駅(10:00発)から横浜駅(11:07着)ま
内房線・外房線
【第六弾・総武快速線】朝ラッシュ時グリーン車はどの駅で満席になるか?
朝ラッシュピーク時グリーン車はどの駅で満席になるか? JR東日本のグリーン車6路線のうち最後に残った総武快速線の紹介です。<0>乗車電車の概要(乗車電車) 総武快速・君津始発久里浜行き(15両編成)(乗車区間) 木更津(6:36発)から品川(8:12着)まで(乗車距
内房線特急「新宿さざなみ4号」の実態は?自由席乗車体験報告
内房線は土休日限定で、新宿発着の特急「新宿さざなみ」が2往復運転されている。新宿方面から内房線への観光を目的に設定されているのである。内房線特急は高速バスにより大幅に縮小している。アクアラインが開業し大幅値下げが行われたため高速バスにシフトしているのが大き
内房線特急・朝上り「さざなみ2号」に乗車しました!
改札内房線からの上り特急は3本ある(平日のみ)。ラッシュ直前とラッシュ終盤とラッシュ直後にある。今回は、ラッシュ直前の「さざなみ2号」に乗車してきましたので、報告します。◆「さざなみ2号」の概要乗車区間 五井・東京間停車駅 五井6:17発、蘇我6:26発、東京6
内房線特急・朝上り「さざなみ6号」の乗車体験とまとめ
「さざなみ6号」は東京9:13着であり、ラッシュピーク後に到着する特急である。どのような状況であったか? 五井・東京間に乗車してきましたので紹介します。◆内房線特急「さざなみ」上りの紹介「さざなみ」の平日上りは朝に3本のみとなっている。これらは土休日運休であ
内房線朝ラッシュ時下り 混雑状況と「2015年3月ダイヤ大改定」について考察する
<2016.9.16 読みやすいよう全文を修正しました>内房線朝ラッシュ時下りは、比較的早い時間帯に混雑する。私は2015年3月のダイヤ改正前に1年以上、通勤でラッシュ時間帯の電車を利用していた。2015年3月のダイヤ改定にて内房線に大きな変化があった。実に興味深い改定であ
内房線・君津以南ローカル線を小旅行して気づいたこと。
<2016.9.15 読みやすいよう全文を修正しました>内房線は、君津駅を境にして運転本数が大きく減る。君津以北は1時間に1本の総武快速線直通も走るが、君津以南はいっきに約1時間に1本の普通電車のみとなる。また、特急は全く走らない区間となった(土休日の新宿さざなみ号
苦戦の内房線特急、朝上りは? 唯一の10両編成「さざなみ4号」に乗車してきました!
<2016.9.11 全文を読みやすいよう修正しました><2017.2.2 全文を読みやすいよう修正しました>内房線特急は利用者の低迷により、2015年3月のダイヤ改定にて大幅に整理縮小された。平日朝上りの実態はどうなっているのかが気になった。「さざなみ4号」のみ長い10両編成(
休日の外房線特急の実態は?「わかしお15号」(10両)の乗車体験記
<2016.9.11 全文を読みやすいよう修正しました>◆内房線特急は大幅に縮小整理されたが外房線特急は?2015年3月のダイヤ改定にて、内房線特急は大幅に縮小整理され、土休日は「新宿さざなみ号」を除き全廃となった。しかし、外房線特急「わかしお」については、少々縮小さ
苦戦の内房線特急の実態は?「さざなみ3号」(5両編成)平日夜下り乗車体験。
<2016.9.11 全文を読みやすいよう修正した>内房線特急「さざなみ」は、2015年3月のダイヤ改定にて大幅に整理縮小となった。鉄道ファンによるネットへの書き込みでは、「内房線特急はガラガラだから整理縮小は仕方がない」という意見が大半を占めていた。確かに蘇我以南は