都営浅草線の混雑は? 私は昔(20年位前?)、1回だけ朝ラッシュ時に京成押上線方面から都営浅草線に乗った時、満員電車でぎゅう詰めになった思い出があります。都営新宿線・総武快速線との乗換駅でもある、東日本橋駅で乗降観察してきましたので紹介します。<0>乗降観察
都営地下鉄
都営新宿線(その5) 通勤ライナー案
都営新宿線について過去に(その1)から(その4)までお伝えした。都営新宿線も非常に混雑しており、特に朝ラッシュ時は超満員状態であることがわかった。これらの乗車体験・乗降観察を踏まえて、通勤ライナー案を公開する。<1>どのようなタイプがよいかの考察(一部特別車
都営新宿線(その4) 朝ラッシュ時森下駅の乗降観察。混雑の実態は?
続いて、森下駅での乗降観察である。長時間観察してきました。混雑はいかに?それでは紹介します。<4>朝ラッシュ時ピーク前(6:53~7:21)(記載上の説明)・観察位置は、10両編成では5号車、8両編成では3号車である。私が観察した位置が一番混雑が激しかった。・記載時
都営新宿線(その3) 朝ラッシュ時混雑・本八幡~森下間の乗車体験報告
都営新宿線に興味を持った。なぜなら、都心部へ向かう路線であるにもかかわらず、ラッシュ時間帯でも最短3分20秒間隔と、まだ余裕のあるダイヤだからである。そのため、ラッシュピーク時間帯にも有料着席サービスを投入することができ、利用者は快適通勤をすることができ、大
自動運転の「日暮里・舎人ライナー」に乗車してきました(その3)復路乗車、混雑緩和方法を考える
「日暮里・舎人ライナー」最終回である。見沼代親水公園から西日暮里までの乗車、西日暮里からJR線への乗り換えを述べます。(2019/5/23 ラッシュ時緩和案について丸ごと削除しました。また一部文章を修正しました。)<1>見沼代親水公園から西日暮里まで(16:28~16:46
自動運転の「日暮里・舎人ライナー」に乗車してきました(その2)乗車と見沼代親水公園散策
前回は日暮里駅ホームと車両について説明をした。今回は下りの乗車体験と見沼代親水公園駅の駅舎、そして見沼代親水公園散策について紹介する。<1>日暮里から見沼代親水公園まで(15:34~15:54)15:31 日暮里駅ホームに車両が到着。5号車に乗車。15:34 日暮里発先頭
自動運転の「日暮里・舎人ライナー」に乗車してきました(その1)日暮里駅ホーム・車両
「日暮里・舎人ライナー」という路線は、運転士がいない自動運転の新交通システムである。この路線では需要予測を上回る利用となり、混雑が酷くなってきている。しかし、車庫の容量からこれ以上車両を増やせず増発できないという。まさに「嬉しい悲鳴」状態である。以下の3点
都営新宿線(その2) 夜間ラッシュ時・笹塚から本八幡まで乗車してきました!
<2017/5/11 全文を読みやすいよう修正しました。また内容も一部修正しました。>前回のブログでは夕方ラッシュ時上り観察を紹介した。今回は夜間ラッシュ時の下りについてである。それでは紹介します。<3>笹塚から神保町まで(18:55~19:11)18:54 各駅停車本八幡行
都営新宿線(その1) 夕ラッシュ時・本八幡から笹塚まで乗車してきました!
(2017/5/11 全文を読みやすいよう修正し、一部内容も変更・削除しました)都営新宿線に興味を持った。そのため夕方・夜のラッシュ時実態を調べてきた。まず興味を持った理由を紹介して、それから乗降観察と改善提案を紹介します。<0>都営新宿線に興味を持った理由(1)ダ